理科ネタみっけ!

理科のネタになりそうな話題を拾い集めてみます。

私たちは実を食べている(野菜編)

()(ただ)しく()うと果実(かじつ)果実(かじつ)()べているとなると、フルーツのイメージが(つよ)くなります。
でも、種子(しゆし)(まわ)りにある部分(ぶぶん)果実(かじつ)ですから、野菜(やさい)でも果実(かじつ)()べていることがあります。

()かりやすいのは、トマトやナス、ピーマン、キュウリなど。(なか)(たね)(種子(しゆし))が(はい)っている野菜(やさい)です。
カボチャ、オクラ、ズッキーニ、ゴーヤなどもそうです。

(まめ)もそうです。
(まめ)そのものは、種子(しゆし)です。でも、その(まわ)りのサヤが果実(かじつ)です。
なので、サヤを()べる(まめ)は、果実(かじつ)()べていると()えます。
サヤエンドウやサヤインゲンなど、(あお)いときにサヤごと()べる(まめ)があります。
北海道(ほつかいどう)のササゲもそうですが、ほかの地域(ちいき)のササゲとちがうらしいですね)
mame-lab.jp

とりあえず、(なか)種子(しゆし)(はい)っていれば、果実(かじつ)
と、(かんが)えれば、()かりやすいでしょう。
フルーツだと、ちょっと色々(いろいろ)ありますが。

私たちは茎を食べている

野菜(やさい)には、(くき)(おも)()べているというのもあります。
パッと(おも)()かぶのが、ホウレンソウやセロリかも()れませんが、あれは(くき)ではなく()()です。

さてそうなると、(くき)()べている野菜(やさい)(なに)でしょうか。
()かりやすいのは、アスパラガスです。まさに(くき)()べていて、(さん)角形(かつけい)()がついています。
()かりにくいですが、タケノコもそうです。


(つち)(うえ)だとこのくらいですが、(つち)(なか)()ると、まだあります。

ジャガイモは、地下(ちか)にある(くき)地下茎(ちかけい)()べています。
その証拠(しようこ)に、ジャガイモの表面(ひようめん)はツルツルです。(こま)かい()()たりしていません。
また、ジャガイモが(ひかり)()たると、緑色(みどりいろ)になってきます。これは、(くき)だからです。()であれば、緑色(みどりいろ)になりません。

(おな)じイモでも、サツマイモは()です。なので、表面(ひようめん)からヒゲのような()()ています。

サトイモ、レンコン、ショウガはも、ジャガイモと(おな)地下茎(ちかけい)です。
最近(さいきん)流行(りゆうこう)のキクイモもそうです。

根菜(こんさい)には、()ではなく(くき)()べているものがずいぶんあります。
そんな根菜(こんさい)(くき)()(ちが)い、野菜(やさい)表面(ひようめん)()()てみると、わかるかもしれません。

私たちは根を食べている

身近(みぢか)野菜(やさい)には、()()べている(もの)もあります。
根菜(こんさい)」と()ばれているものがそれです。

ダイコン、ニンジン、ゴボウ。
(つち)(なか)にのび、たくさんの()(ヒゲ())が()えている姿(すがた)は、いかにも()です。

ダイコンに()野菜(やさい)に、カブもあります。
でも、カブはちょっと(ちが)います。
ダイコンとカブを(くら)べてみましょう。
ダイコンは、ブツブツとした(あな)(ヒゲ()がでるところ)があります。
カブには、そのブツブツがありません。全体的(ぜんたいてき)にツルツルしています。
カブの()べる部分(ぶぶん)は、()ではなく(くき)一部(いちぶ)なのです。
ダイコンも、()()ると(うえ)(ほう)はツルツルしています。そこは、()ではなく、ダイコンの(くき)です。
www2.nhk.or.jp

(つち)(なか)(そだ)部分(ぶぶん)()べる野菜(やさい)が「根菜(こんさい)」なので、(じつ)()ではないものもたくさんあります。
ジャガイモやサトイモは、(くき)です。
でも、サツマイモは、()です。
タマネギやニンニクは、()です。
ユリの()も、()です。
こう(かんが)えてみると、本当(ほんとう)に「()」を()べている野菜(やさい)は、案外(あんがい)(すく)ないようです。

(むずか)しいのがヤマイモやナガイモ。
これは、()()中間(ちゆうかん)部分(ぶぶん)担根体(たんこんたい))とのこと。つまり、()()のつなぎ()です。
つなぎ()なので、どちらでもない。
はっきりして()しい気持(きも)ちもありますが、これはどうにもならないようです。

私たちは葉を食べている

(わたし)たちが()べている野菜(やさい)結構(けつこう)割合(わりあい)は、植物(しよくぶつ)()です。
()野菜(やさい)」という言葉(ことば)もあります。
キャベツやレタス、ホウレンソウなど、いかにも「()()べているぞ」と(かん)じる野菜(やさい)がたくさんあります。

()わったところでは、タマネギがあります。
タマネギは(まる)くなった球根(きゆうこん)鱗茎(りんけい))を()べるのですが、これは()です。
球根(きゆうこん)なのに、鱗茎(りんけい)なのに、()です。もっと言葉(ことば)整理(せいり)されると()いなと(おも)います。

ほかにも、()()べている野菜(やさい)は、色々(いろいろ)あります。
タマネギのように、パッと()気付(きづ)かないモノもあります。
野菜(やさい)をそうやって分類(ぶんるい)していくのも、面白(おもしろ)いですね。

japanfoods.net

植物のどこを食べている?


野菜(やさい)果物(くだもの)、スパイスと、(わたし)たちは色々(いろいろ)植物(しよくぶつ)(くち)にしています。
それは、植物(しよくぶつ)のどの部分(ぶぶん)なのでしょうか。

植物(しよくぶつ)には、()(くき)()(はな)果実(かじつ)種子(しゆし)。いろんな部分(ぶぶん)があります。
ちょっと(かんが)えると()かるモノもあれば、(かんが)えても()からないモノもあります。

さっきの食事(しよくじ)()べたものは?
大好(だいす)きなあのフルーツは?
(かんが)えて、予想(よそう)して、調(しら)べて、(たし)かめる。
そんなことができると、スーパーの(たな)()()()わりそうですね。
vegetable.alic.go.jp

自分(じぶん)食卓(しよくたく)()がった()(もの)や、地域(ちいき)特産物(とくさんぶつ)など、身近(みぢか)()(もの)をとりあげて、どこを()べているのかを分類(ぶんるい)してみるとよいですね。面白(おもしろ)自由(じゆう)研究(けんきゆう)になりそうです。

磁石でウシの命を守る

(てつ)をくっつける磁石(じしやく)小学校(しようがつこう)実験(じつけん)でも()てきます。とても身近(みぢか)便利(べんり)道具(どうぐ)です。
これを、ウシの()()れるのだそうです。その()も「カウマグネット」。そのまんまです。

www.magna-tokyo.com

ウシには4つの()がありますが、磁石(じしやく)()れるのは(だい)()()。ここに強力(きようりよく)磁石(じしやく)()れます。
ウシは毎日(まいにち)(くさ)()べますが、その(とき)()ちている(くぎ)などを()べてしまうこともあります。これが()()さったら大変(たいへん)です。
なので、(くぎ)などが()()さらないように、磁石(じしやく)にくっつけておくわけです。

一度(いちど)()れたカウマグネットは、基本的(きほんてき)には()()しません。一生(いつしよう)ウシの()(なか)にあります。
()()すときには、(くち)から(べつ)磁石(じしやく)()れてカウマグネットをくっつけ、それを引っ張(ひつぱ)()すそうです。
とはいえ、どこにカウマグネットが(はい)っているかは()えないので、ウシの(からだ)方位(ほうい)磁石(じしやく)をちかづけてしらべるのだそうです。
ここでも、磁石(じしやく)活躍(かつやく)していますね。

swatanabe.hatenablog.com

犬のオシッコ、信号機を倒す。

50(ねん)大丈夫(だいじようぶ)ということになっている信号機(しんごうき)(はしら)が、23(ねん)()(たお)れてしまった。
その理由(りゆう)調(しら)べていくと、たくさんのイヌがオシッコをかけていたからなのだそうです。

www3.nhk.or.jp

オシッコは、塩水(しおみず)です。
毎日(まいにち)毎日(まいにち)何度(なんど)何度(なんど)塩水(しおみず)をかけられていると、(おも)ったよりも(はや)()びてしまったということなのでしょう。

信号機(しんごうき)(はしら)(あたら)しくなったそうですが、(あたら)しい(はしら)にもイヌはオシッコをします。
イヌに「オシッコをするな」というのも(むずか)しそうですし、どうしたらよいのでしょうね。